ジャムに関する豆知識
    
    
      
        リンゴやイチゴなど、様々な種類があるジャムは、いつ頃から食されていたのかご存知でしょうか。こちらでは、そんなジャムの起源や歴史に関する情報をご紹介しています。
      
     
    
    食され始めた時代とは
    
      
        ジャムの歴史は非常に古く、現在から1万年前〜1万5千年前の旧石器時代後期から近いものがあったとされています。
        当時の風景を残した壁画がスペインの洞窟で発見されており、壁画にはミツバチの巣からミツを取っている風景が描かれていたそうです。
      
      
        その後、果実を土器で煮た跡も発見されています。
        このことから生活の中でハチミツを使用しジャムを手づくりしていた可能性が高まり、ジャムは旧石器時代の人類とともにあった最古の保存食品ではないかと考えられるようになりました。
      
     
    
    紀元前のジャム
    
      
        紀元前320年頃、かの有名なアレクサンダー大王による東征がはじまります。インドを攻略したアレクサンダー大王は、貴重な砂糖をヨーロッパへ持ち帰ります。持ち帰った砂糖からジャムが作られ、王族や貴族を中心に食されていたといわれています。
      
      
        北ヨーロッパのような寒冷地では果実に恵まれることが少なく、保存が可能なジャムはヨーロッパ内の家庭で人気の高い保存食品になりました。その後、ビンや缶詰が発明されたことでジャムは商品化されるようになり、ヨーロッパ中で普及したといわれています。
      
     
    
    日本でのジャム
    
      
        日本でジャムが作られ始めたのは、明治10年の東京が始まりといわれています。明治14年になると、缶詰に入ったジャムが長野県で販売され始めます。
      
      
        ただ、ジャムが一般に認知され始めたのは、明治38年頃といわれています。その理由としては、日本の有名な小説家、夏目漱石が当時に執筆した小説「吾輩は猫である」の中で、登場人物がジャムを食べるシーンがあるためです。